漢字の画数計算(数え方)の基本

- 許容された旧漢字の場合、旧漢字の画数が作用する場合があります。
- 旧漢字と余り変化しない場合は旧漢字の数え方が作用する事が多い。
- 参考(法務省・法務省民事局通達・法制審議会答申・許容文字)
- 参考(戸籍法施行規則別表第一及び第二)
漢数字・洋数字の数え方
■俗字・異字体の画数計算(表16)
■知らぬ間に改名(1)にご注意
当所は全て旧漢字、或いは全て常用漢字の計算でもありません。記載のルールに従った数え方を採用する事で的中率は著しく向上します。
姓名判断の基本は画数ですから計算を間違えると判断結果に大きく関わります。
自動判断の場合は画数を確認しましょう。
- リッシンベン(心の部首で4画)でも画数は3画。慎は13画。悦や悟などの漢字は10画で計算しています。
- テヘン(画数は3画)拓は8画。技は7画。揮は12画です。
- ケモノヘン(犬)の漢字は4画ですが猛・狩・猪などの偏(へん)の付く漢字の画数はご注意。
- コロモヘン(衣の漢字は6画)ですが、裕は12画・補は12画です。
- シメスヘン(示で5画)。祐は9画で旧漢字は10画。視は11と12画(旧漢字)が有ります。
- イトヘン(糸は6画)旧漢字は絲で12画。漢字の綾は14画で絢も12画です。
- シンニュウは通常3画ですが旧漢字は4画です。近は7画ですが旧漢字は8画。オオザト(邑の部首の右側)の画数は3画です。郁・部など。郎は特に注意。
- コザトヘン(阜の部首の左側)の画数は3画。阿、陸など。陽の漢字は12画です。
- タマヘンは(珠・璃・理・琉)は4画で計算しますから理は11画です 。
- ニクヅキは(脇・腰)などは4画で計算しますから脇は10画です。
- 「郎」は9画と10画。「朗」は10画と11画。新旧共に届けられます。
- 「真」や「眞」など新旧とも同じ画数の漢字も有ります。
- 辺と邊の漢字の数え方・・辺と邊とは同じ画数でありません。
- 沢と澤の漢字の画数計算・・沢と澤では画数の数え方は違います。
- 「々」(繰り返し記号・符号)の場合・・間違いやすい計算方法の一つ。
辞書の分類上の「部首画数」と実際の画数計算を混同しないようにしましょう。
姓に存在する一部の漢字は、「旧漢字」の画数が強く作用しますから慎重に。
思い込みや思い込まされた永年の慣習に惑わされず、先入観を避けて実際に占って見比べるのも参考になるでしょう。
■姓や名の違う場合の画数計算
一文字姓や一文字名・三文字名の場合
■漢字の語源の画数計算
→漢字の意味占いと画数占い
サンズイヘンやクサカンムリ(草冠)の画数
■サンズイヘンの画数の数え方■ | |||||
![]() ![]()
|
|||||
偏(へん)に(水/4画)を書く下記のような旧漢字はありません。
|
■クサカンムリ(草冠)の数え方■ | |||||
![]() ![]()
|
|||||
漢和辞典は編集上、艸(6画)の部首の分類ですが、クサカンムリを(艸)と書く旧漢字は有りません。
|
■画数占いと漢字の意味占い
漢字の画数で判断します。
■シンニュウとリッシンベンなどの場合。
シンニュウ(シンニョウ)の画数は3画と4画(旧漢字)の数え方があります。
■間違いやすい漢字の画数一覧
旧漢字の無い漢字もあります。

漢字の不思議な現象と実相
数種の漢字の中には筆順通りに書いた漢字でありながら、違う画数の象意(旧漢字の画数)が作用する漢字があります。私はこれを漢字(文字)の実相と呼んでいます。2002/4./25
新字体や旧字体以外に俗字もあり、適切な画数計算方法が的中率を左右します。
赤数字の(郎/朗)は届けられる旧漢字。
漢字の画数計算表1
澤 ↓ 16画 |
沢 ↓ 7 |
郎 ↓ 9 |
朗 ↓ 10 |
部 ↓ 11 |
陽 ↓ 12 |
阿 ↓ 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16画 | 7 | 10 |
11 | 11 | 12 | 8 |
|
||||||
郁 ↓ 9画 |
悦 ↓ 10 |
慎 ↓ 13 |
悟 ↓ 10 |
恒 ↓ 9 |
成 ↓ 6 |
々 ↓ 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9画 | 10 | 13 | 10 | 9 | 7 | 3 |
表の見方
(沢/常用漢字)を書いて使用する場合と(澤/旧漢字)の使用は画数が違います。
一部の漢字を除いてどのように書いて使用してるか?で大きく変わります。
その漢字は姓か?名か?でも違いますので御注意下さい。
注意点 どの場合も実占/じっせん(実際の鑑定)で当たる!と確認した画数計算です。記載以外の漢字はお問い合わせください。

コロモヘン・タマヘン・オオヘン・テヘンの画数の数え方。裕・理・拓・の場合 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
オオザト・コザトの画数。郎と朗、陽の漢字の数え方 |
![]() ![]() 新旧どちらも届けられますが画数は異なります。 オオザト(邑/部首)の部首を右側に書ような「郎」 ![]() |
![]() ![]() 新旧どちらも届けられますが画数は異なります。 |
![]() コザトヘン(阜/部首)をそのまま左側に書くような ![]() |
■誠・城・成・黒・奥・徳の漢
漢字の画数計算表2
例えば「福」が姓(苗字)に有る場合、常用漢字は13画ですが14画の意味が強く表れるでしょう。
「神」なども同様で姓(苗字)にある場合は10画の象意が強く表れます。どちらで届けてどちらを書いて使用してるか?は重要です。
藤 ↓ 18画 |
英 ↓ 8 |
茉 ↓ 8 |
祥 ↓ 10 |
福 ↓ 13 |
祐 ↓ 9 |
神 ↓ 9 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19画 | 9 | 9 | 11 | 14 | 10 | 10 |
拓 ↓ 8画 |
技 ↓ 8 |
拡 ↓ 8 |
横 ↓ 15 |
毎 ↓ 6 |
亜 ↓ 7 |
亞 ↓ 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8画 | 7 | 8 | 16 | 7 | 7 | 8 |
不明な場合はお問い合わせください。
トップ頁に戻る
Copyright-sakai(C)since2000/5/13 ver2.3
