俗字や異字体・外字の画数計算
目次は MENU からもどうぞ。
俗字、異字体は「姓」での使用は許容されてますが画数計算が異なります。
一部は俗字の画数計算もあり得ます。社会的に永年、使用認識された俗字の漢字は今後、認識された画数計算となるかも知れません。
現時点では両方を比べるのが有効な手段です。
法務省の通達で許容された漢字は多くあり、下記はお問い合わせの多い漢字です。
常用漢字や旧漢字(正字)の画数と、俗字・異字体の画数を混同しないようにしましょう
高・崎・今・片・廣・榊・淵・葛 の漢字と俗字の画数 |
高 は10画 |
![]() ![]() ![]() 俗字のハシゴの(髙)は下記参照 |
||
崎 は11画 |
![]() ![]() ![]() 俗字の立つ(﨑)は下記参照 |
||
今 は4画 |
![]() 5画に見えますが4画です。 |
||
片 は4画。 |
![]() 5画に見えますが4画です。 |
||
廣 は15画 |
![]() ![]() |
||
榊 は14画 |
![]() |
||
淵 は12画です |
![]() ![]() 上記俗字ですが11画で計算。 |
||
葛 |
![]() ![]() |
■姓に限って俗字の使用は許容されてます。
■許容される文字もあります。
但し、姓名判断上の画数は異なります。
高・崎・今・片の俗字の解説 |
高・崎・今・片に旧漢字はありません。しかし俗字は多くあります。 俗字の(髙・﨑・嵜)や幾つかの文字は社会的に認知されつつ有る、又はされた漢字と言えます。他の漢字はお問い合わせ下さい。 俗字は(名)に届けられませんが(姓)では許容されています。ただ俗字の画数を姓名判断に用いるのは一部の漢字を除き、慎重に対応しないと判断の的中率が下がりますからご注意。 一つの提案として(但し全ての漢字に適用できません) |
橋・植・駒・場・柳・脇・富・瀬 俗字表17
紫・柴・比・似・の画数と俗字 俗字表18
画数占いが漢字の意味占いとなっている場合が多々あります。 学識論的な漢字の解釈は専門の先生方にお任せするとして、的確な姓名判断を目指しての計算方法を目的としています。 漢字の意味や語源、成り立ちで画数計算した姓名判断は診断結果に違いが生じがちですから注意し、知らぬ間に改名していた?にならないように。 |
戸籍簿のコンピュータ化に伴い、統一された漢字もあれば俗字、異字体、略字が戸籍上に残っている漢字が多くあります。
新字体、旧字体の漢字や俗字の画数は命名者、使用者の認識の違いから混乱が続く中、時代に添った対応が必要でしょう。昔の良さを残しつつも時代と共に俗字、異字体、同字は少しずつ変化してくるでしょう。 旧漢字(正字)が作用している場合も多くあり判断は慎重にしましょう。 |
漢字は俗字に加えて新字体、旧字体もありますから画数計算は慎重に。
法務省の通達で許容された漢字は多くあり、下記はお問い合わせの多い漢字です。
「斉と齊」・「斎と齋」の漢字の画数。 混同しないように注意しましょう |
(斉=8画/常用漢字)の旧漢字は(齊/人名漢字)で14画です。 混同される方も多いのですが(斎/常用漢字)は11画です。旧漢字は(齋)で17画で計算しています。普段はどちらを書いて使用しているか?が重要です。漢字の意味は同じでも同じ画数ではありません。 上記リンクのように知らぬ間に改名していた、とならないように。 齋や齊の漢字に限って言えば、略字、誤字や俗字も含めて20種類以上が確認できています。 一部を除き新旧の形が極端に変化しいる場合は、戸籍に記載されてる漢字と通常の使用が違う場合は画数計算が変わります。 |
「横」の漢字の画数について |
横の漢字は姓に多い漢字ですが、常用漢字では15画に、旧漢字は人名用漢字に分類されて16画。どちらも正しい画数の漢字です。 (姓)なのか(名)なのか?どちらを使用しているか?で姓名判断の結果に大きな違いが出てきます。 この「横」の漢字に限って言えば戸籍通り15画で書いて使用していても、永年使用してると旧漢字の「16画」の意味が出てくる不思議な漢字と言えるでしょう。 正しくはどちらが影響しているか?を調べるのも良いでしょう。 「姓」では戸籍に記載を許容されている俗字、誤字は多く存在しています。しかし間違ったデータも有るがために知らぬ間に「改名」している事も多くあります。 |
トップ頁に戻る
宗教や物品販売に関与致しておりません
Copyright-sakai(C)since2000/5/13 ver2.3
