熊崎式の計算も一つの計算手法
漢字の語源計算と姓名判断 語源(意味の成り立ち・部首)を採用して、昭和初期に「熊崎健翁」先生が「五聖閣法=ごせいかくほう」の名前で姓名判断を雑誌に発表されました。書く書かない、使う使わないに関わらず「語源」で計算する一つの流派です。 それが「熊崎式姓名判断」と呼ばれ、その功績は大きいものがあります。 どの場合にも言えますが、これも一つの流派の考え方で一つの手法です。現在も多くの流派が存在してるが為に迷う方も多くおられるようです。 |
当所は熊崎式と異なる画数計算方法です。
![]() 画数の占いが漢字の意味占いになってませんか?漢字は画数を巧みに操りましょう。基本は漢字の画数で判断します。漢字の意味占いも一つの手法です。 しかしこれが全てでありません。どれも一理あるものの、どれが良いのか?どれを採用するか?は利用者の考えに委ねる処です。 自動の姓名判断の文章を読むときは何画か?も確認しましょう。 今は少なくなりましたが、昔の部首の分類方法ではサンズイを<水=4画>と部首による分類する方法もありました。しかし辞典の中身は明治・大正・昭和時代の漢和辞典にも3画で計算されています。 |
画数計算の方法は大きく下記の通りです。
|
お勧めしたい画数計算と判断方法
Copyright-sakai(C)since2000/5/13 ver2.3